こんにちはっっ
今日は先日の続きの社会保障制度の中の医療保険についてです!
日本の医療保険制度はまず、「国民皆保険制度」が基本ですね。国民みんなが入らなければいけない保険です。
そして保険の種類は、
健康保険・・・会社員とその扶養家族
共済組合・・・公務員
船員保険・・・船員
国民健康保険・・・自営業や会社員OBなど、上記以外の方
後期高齢者医療制度・・・75歳以上の方
医療給付と現金給付について
医療給付・・・療養に必要な物品である薬や道具などを現物給付すること。
現金給付・・・出産手当金や傷病手当金など現金で給付されるもののこと。
ちなみに社会保険に加入している人が退社した後に申請をすると2年間「任意継続」をすることができます。
この間の保険料は全額自己負担になります。
会社に在籍している間の保険料は会社と折半なので、厚生年金もついてるし、社員になるなら社会保険のところがいい!と思う人は多いと思いますが、全額自己負担となると、国民健康保険の方が安くなる場合もあります。
この辺りはわかってるようでわかってないところではありますね。


今日は先日の続きの社会保障制度の中の医療保険についてです!
日本の医療保険制度はまず、「国民皆保険制度」が基本ですね。国民みんなが入らなければいけない保険です。
そして保険の種類は、





医療給付と現金給付について
医療給付・・・療養に必要な物品である薬や道具などを現物給付すること。
現金給付・・・出産手当金や傷病手当金など現金で給付されるもののこと。
ちなみに社会保険に加入している人が退社した後に申請をすると2年間「任意継続」をすることができます。
この間の保険料は全額自己負担になります。
会社に在籍している間の保険料は会社と折半なので、厚生年金もついてるし、社員になるなら社会保険のところがいい!と思う人は多いと思いますが、全額自己負担となると、国民健康保険の方が安くなる場合もあります。
この辺りはわかってるようでわかってないところではありますね。



コメント一覧